Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:20 |
これも馬の背ガスがあるためストロボをたくと真っ白になりますし、ノーストロボだと露出不足になります
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 23:07 |
高取神社(高取山)で休憩して記念写真を撮った後鵯越に向かいます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:29 |
山道と住宅街の舗装道を交互に通る縦走路は、鵯越駅の脇を抜けていきます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:31 |
菊水山の登山口へ向かいます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:34 |
菊水山から一旦下りて、天王吊橋を渡った後鍋蓋山への上りに入りますジグザグにずっと上り続け、息が切れます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:35 |
岩ののぼりをクリアして行きます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:38 |
鍋蓋山山頂は霧小休止の後、大龍寺に向かいます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:40 |
大龍寺で無事を祈願し、先へ進みます
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 23:10 |
大龍寺を後にして市ガ原へ道沿いでは紅葉した木も見られました
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 23:11 |
市ガ原にはキャンプ場やトイレなどがあります木橋を渡って登ると茶屋があります
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:47 |
大野リーダーが「今日の正念場」とおっしゃる摩耶山への登りになりましたしかし、みなさん元気です
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:51 |
摩耶山エリアに到達しましたが、雨が降りだし強い風も伴ってきました取りあえず六甲山最高峰に行き、それからどうするか決めることで再出発となりました掬星台で記念写真を撮って元気を出します
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:52 |
同じく、大野リーダー撮影です
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:54 |
すぐに六甲山最高峰に向けて出発です
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:56 |
六甲山上エリアの車道沿いの道を行きます木道は雨で滑るので注意が必要でした
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 01:59 |
最高峰に向けてひたすら歩きます天候は回復傾向です
| |
|
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 02:00 |
六甲山最高峰での武藤リーダー何度も難しい判断を迫られ大変でした天候回復もあり、一行はこのまま宝塚を目指します
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 02:03 |
下山前にTAKさんが教えてくださった旧の山頂の碑を見ました
| |
|
Re: 六甲縦走 木下さ
2014/11/04(火) 23:13 |
天候回復で、最高峰の広場からわずかに夕焼けが見えましたここから約4時間宝塚へは午後8時過ぎに到着お疲れさまでした
| |
|
祝。 六甲縦走再開 TAK
2014/10/27(月) 15:00 |
1993年まで山頂が進駐軍に占拠されていましたので、これが旧の山頂の碑です。私が最初に山頂に登ったとき、雨か雪だったか、薄暗い中に突然柵の門が現れて、軍用地立入禁止のようなことが掲示されておりましたので、ほうほうの体で引き返したことを覚えて...
| |
|
矢筈岳 あんこ
2014/10/26(日) 20:03 |
天気は上々!今日も元気よく出発です。
| |
|
|
|